以前は碁を打っているとき、手数を数えたり、数手先の石の可能性を読んでみたりしていたものだが、最近ではほとんどそういうことをしていない。
なんとなく打って、なんとなく勝敗が決まる。
ギリギリの戦いを行っている気がしない。
今の方が打っていて楽だけど、楽してる分、怠けているような気がする。
読まない理由は他にもある。
それはどんなに先を読もうとしても、実益にかなったような気がしない、徒労だけが残る感じがあった。
だから、手堅く生きられる広さを確保し、手堅くつながる形を作るようになる。
これを書いていて、「それはそれで良いのでは?」 とも思えてくる。
でも、強くなったわけでもないのに、程よく安定を求めて戦うようでは、これ以上の成長は見込めないかもしれない。
どうやら自分は、ひとつの習慣(ループ)にハマっている。
新しい何かを用意しなければいけないのかもしれない。
新しいコメントの投稿